コラム

子どもが満足するランドセルの選び方と小学校入学までに親子で準備しておきたいこと #ラン活2022

入学式が終わったばかりのこの時期に、早くも来年度の入学式に向けたランドセルが店頭に並び始めています。

ランドセル購入は、今や小学校入学を控えた親子の一大イベントに。年中から年長までじっくり長期間かけて選ぶご家庭もあったり。

楽しみな反面、素材・カラーバリエーション・デザインが豊富すぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。高額商品なのでなおさら悩みは尽きません。

この記事では、ランドセルの歴史を振り返りながら、ランドセル型リュックや中古ランドセルまで、いろいろな選択肢をご紹介していきます。

そして、ランドセルの準備と一緒に進めていきたいのが「心の準備」。入学式までに家庭でできる入学準備についてもお伝えします。

ランドセルの起源は軍隊用「背のう」

ランドセルの発祥は、明治10年10月に開校した学習院であるという説があります。

明治18年、「学校では皆平等、家庭環境を教育の場に持ち込むのはいけない」という理念のもと、「学用品は自分の手でもってくるべきだ」とし、子どもたちは、馬車や人力車で通学することや使用人に荷物を預けることが禁止されました。その際に採用されたのが、背中に添えて両手をあけることができ、持ち運びの利便性が良かった軍隊用の「背のう」です。

戦前から戦後まもなくの地方では、学用品を風呂敷に包み、それを手に持って通学するのが一般的だったようです。昭和30年以降には、全国的にランドセル通学が普及し、素材も天然皮革だけではなく、少しずつ合成皮革も使用されるようになっていきました。

出典:一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業界『ランドセルの歴史』
出典:株式会社セイバン『ランドセルの歴史』

ランドセルの素材別メリットとデメリット比較

ランドセルに使用される素材は、大きく分けて2つあります。

素材区分素材例
天然皮革カウレザー(牛革)、コードバン(馬革)など
人工皮革クラリーノ(クラレ)、タフガード(帝人コードレ)など

天然皮革のメリット・デメリット

メリット

・耐久性がある

・使うほど革が馴染んで味が出る

・素材に高級感がある

デメリット

・重い(牛革:12001400g  馬革(コードバン):13001500g

・水に弱い

・値段が高い

人工皮革のメリット・デメリット

メリット

・軽い(9001200g

値段が安め

・水に強い

・カラーリングが豊富

・デザインが豊富

・扱いやすい

デメリット

・キズに弱い

・使い込んでも本革のような味わいが出ない

ランドセル素材の主流は軽い人工皮革へ

現在、生産されているランドセルのうち約9割が人工皮革(合成皮革)と言われています。

ランドセル生産量と購入量比較グラフ

出典:ランドセル専門ページ|PINTORU

購入されているランドセルのシェアを見ても、人工皮革65%に対して天然皮革35%と多くの方が人工皮革を選ばれています。

「本革=良いもの」と考える方もいますが、牛革に匹敵するほど耐久性に優れた素材も開発されてきました。

そして、ランドセル選びの決め手となる最大ポイントが重さ。
子ども達は毎日、ランドセルに数kg分もの教科書等を入れて通学しなくてはなりません。ランドセルはできる限り軽い方が、子どもの体への負担を軽減することができます。

ランドセル選びの際には、色やデザインだけでなく、素材や重さもしっかりチェックしてみましょう。

ランドセルは重く固いので使いたくないお子様におすすめのリュック

小学校への通学バッグと言えば、ランドセルが真っ先に思い浮かびます。ところが、「絶対ランドセルでないといけない」というわけではなく、背負えるものであれば何でも可としている地域も多く存在します。

ランドセルの固さが肌に合わなかったり、重さが負担という場合には、このようなリュックタイプもオススメです。ご紹介するランドセル型リュックは軽さだけでなく、デザインも豊富。もちろん、A4サイズにもしっかり対応しています。

カラーバリエーションもたくさん用意されているので、一度アマゾンでチェックしてみてくださいね。お気に入りの通学リュックが見つかるかもしれません。

ナップランド

ナップランド ラインナップ
ナップランド公式サイトより引用

バッグのムラタが取り扱っているナップランドは、圧倒的な軽さと低価格が魅力な通学バッグです。
ポケットが多いので荷物を分けて出し入れしやすく、留め具や防犯ブザーに最適な金具や反射材といった装備もランドセル並に揃っています。

小学校への通学バックとしてだけでなく、習い事や通塾バッグとしても便利なリュックですよ。

型番サイズ重さ
DY0133cm×28cm×11cm660g

通学カバンをリュックにする場合は、事前に学校側にその旨を伝えておくとより安心です。

中古ランドセルを選ぶ理由は経済的なものだけではない

「子どもには新しいものを買ってあげたい」と思う親も多いでしょう。しかしながら、経済的理由で購入が難しいというだけではなく、エコ思考、ランドセルを使わない学区からの転校や帰国子女組といった様々な理由で、中古ランドセルを選ばれる家庭も増えてきているのです。

中古ランドセルだとしても、保存状態が良く、そもそも、販売されているランドセルは丈夫で6年以上使い続けられる上質な素材と作りなので、使う上で支障はほとんどありません。

我が家では子ども達のランドセルを新品で購入しましたが、6年間全く壊れることも大きな傷がつくこともありませんでした。卒業しても綺麗で、これから何年も使い続けられるような状態だったため、中古ランドセルを引き受けてくれる団体へ寄付させていただきました。

特に男児はランドセルの扱いが雑だったりするので、入学式が過ぎて少し経ってしまうと、ほとんど見分けがつかないのではないでしょうか。

状態の良いUSEDランドセルの入手先リスト

【長野県長野市】こどもや(無料学習サポートきずな塾運営)

ランドセルをご希望の方に直接お会いしてお届けしています。困窮家庭には、学用品の支援や相談など、継続的な支援もされています。発表会の礼服のレンタルもご相談ください。

長野県内においては松本市、上田市にルートがあります。その他の地域は以下までお問合せください。

連絡先>

こどもやへ電話または、長野子ども白書サイトの「オーナーへメッセージを送る」ボタンからお問い合わせください。

>>>こどもや : 090-3806-9332

>>>長野子ども白書サイト

きずな塾は、2012年夏に開始した学習サポートです(20203月時点で255回開催)。

>>>きずな塾ご案内pdf
>>>きずな塾について

もし「県外等で行けない」などお悩みなら、一般社団法人世界マザーサロン(info@wm-salon.com)まで、メールやお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

>>>一般社団法人世界マザーサロンお問い合わせページ

【福井市】福井市ランドセルもらってんで事業

福井市では、ご家庭で使われなくなったランドセルを集めて必要としているご家庭へ無料で譲渡する事業を実施しています。
※実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで(令和7年8月現在)

<対象者>
福井市内に居住し、小学校へ1年以内に入学する予定がある又は既に通っている児童のいる家庭
※原則:1家庭に対して1個のみ

<譲渡方法>
福井市役所別館2階こども政策課 女性支援室にて

>>>福井市ランドセルもらってんで事業サイト

【群馬県前橋市】みどの福祉会制服セルバンク

ご家庭で不要になった制服などを回収して、主に生活が困窮している方へ寄付します。

<お問い合わせ先>
〒370-1301 群馬県高崎市新町333番地
TEL:0274-42-0111 FAX:0274-42-7609
受付時間:8:30~17:15 ※土、日、祝祭日を除く
メールアドレス:day@midono.jp

>>>前橋市みどの福祉会制服セルバンク

ひらがなカタカナ計算よりも大切な小学校入学前に必要な準備とは

お気に入りのランドセルは見つかりそうでしょうか。
ランドセルについては、お友達が比べてきたり、何気ない一言で子どもが傷つくというケースも少なからずあります。

どんなことにも共通しますが、「みんな同じ」が前提の学校現場では、少し人と違っているとどうしても目立ちます。子どもも親も、自分で良いと思って選んだものでも、周りからおかしい、変だと言われたり、比べたりされたら気持ちは沈んでしまいます。そのままでは学校生活も辛くなってしまいますよね。

小学校にあがる前には、ランドセルをはじめ文房具などの準備だけでなく、「名前を書けるように」「計算が少しでもできるように」となりがちですが、それよりも進めておきたいのが、心の準備。

何かを決める時、「僕(私)は、こう思う」「こうしたい」と言える練習を日頃から意識してみてください。

「僕(私)はこう思うから」「こうしたいから」と堂々と言える子は、お友達から何か言われてもしっかり跳ね返していくことができるようになります。

そのために大切なのが、日頃のご家庭での「どう思う?」という声掛け。お子様の気持ちを引き出すきっかけを積極的に作っていきましょう。

子どもは少しずつ親元を離れ、自分の世界を作っていきます。親がいつまでもそばで守ってあげることはできません。子どもが自分の足でしっかり歩んでいくためにも、今の時間を大切に過ごしていきたいですね。

大丈夫と思える心を育てるプロジェクト

「大丈夫」と思える心を育めると、生き方がとても楽になります。
そんなことを子どもから大人まで、みんなで考える時間を作りたいと思い、ヴィーガン子育てプロジェクトの運営団体世界マザーサロンが2023年に<心の木の育て方>絵本プロジェクトを立ち上げました。
全ての人の中にある「心の木」に気付くことは一生の宝物になるはずです。
この機会に親子でゆっくりお話しませんか?

学び舎めぶきについて

若者の自立支援を行う「学び舎めぶき」は、2021年12月 長野市に開所しました。
2024年10月現在、90名以上の方が利用登録されていますが、これまで20名を超える人たちが一般就労やA型事業所、B型事業所につながったり、アルバイトを始めたり、学校に行くようになったりと、次のステージに進み、自分の人生を切り拓いています。

めぶきの願いは、『誰もが安心して生きていける社会を広げる』こと。
現在、たくさんの方に活動に関わっていただいています。お陰様でお互いに助け合える良いコミュニティが広がりつつありますが、学校や社会に馴染めず、生きづらさを感じている人たちはまだまだたくさんいます。私たちは、一人でも多くの人にとって「安心して生きていける場」を広げていくために、地域での支え合い、助け合いが循環できる社会を目指して活動しています。

高校を卒業してからどこともつながらないまま、引きこもってしまっているというケースも多く、早い段階で信頼できる、安心できるつながりを持つことの大切さを感じています。
学び舎めぶきでは安定して継続するため寄付を募っています。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

私たちの活動に共感していただいた様々なメディアに掲載いただいています。(メディア掲載一覧はこちら

<場所>学び舎めぶき
〒388-8008 長野県長野市合戦場2丁目137-4(篠ノ井病院前バス停より徒歩約16分)
「学び舎めぶき」HP

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f9c388bb872f2ec4700b2fe9c91d929e-760x190-1.png
学び舎めぶきへのご支援はこちら
協賛企業・団体・個人の皆様を募集中しております

心の木の育て方のSNS

心の木の育て方では、X(旧Twitter)、Instagramにて情報発信しております。
各活動の最新情報もこちらからご確認いただけます。
ぜひ、ご登録ください!

X(旧Twitter)

https://twitter.com/vegan_kosodate

Instagram

https://www.instagram.com/wmsalon.nagaisachiko

心の木の育て方のメルマガ

心の木の育て方サイトは、一般社団法人世界マザーサロンのプロジェクトです。

メルマガでは、代表の永井佐千子のメッセージと共に活動の最新情報等をお送りしています。
これからの子育てや生き方について、一緒に考えてみませんか?
是非この機会にご登録ください!ご登録はこちらから

永井佐千子(Sachiko Nagai)
<経歴> 大学卒業後、北京に語学留学 2002年より経営コンサルティング会社で日系企業の中国事業支援に従事
その後、上海の法律事務所で勤務後、2008年に独立 母親が在宅で仕事ができる環境を整えながら企業の事業支援を行う
2015年 一般社団法人世界マザーサロンを設立 2021年 学び舎めぶきを開所 子どもたちの未来を守りたい!!
という強い想いのもと、現在、国内外の仲間と共に活動を進めている。
一男一女の母

世界マザーサロン永井佐千子のメルマガ

心の木オンラインショップでは、からだに、地球に優しい商品を販売しています

心の木オンラインショップ』は、子どもたちの生きる力を育む情報サイト 「心の木の育て方」の基本理念に基づき、 心とからだを整える商品を取り揃えております。
オリジナル商品のドライフルーツ・農作物を使った加工品は、長野市で若者の自立支援を行う「学び舎めぶき」で製造し、 その収益を運営に充てております。
また、オリジナル商品の他にも、ヴィーガン・ベジタリアンの方、 子育て中の方、地球や動物に優しい暮らしがしたい方に、 心置きなく、楽しく買い物していただける商品ばかりです。
どうぞごゆっくりお買い物をお楽しみください。


『心の木の育て方』についてのご質問はこちらからお願いいたします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: button08_toiawase_01.jpg

心の木の育て方編集部

この記事がお役に立てたら
いいね ! で最新情報を手に入れましょう