心の木を育てるコラムvol.2「社会と学校が離れすぎている~誰もが安心して生きていける社会に」
Contents
社会と学校が離れすぎている誰もが安心して生きていける社会に

学び舎めぶき2拠点目の「ポンちゃんち」が始まったこともあり、小中学生の問い合わせも少しずつ増えてきました。
学校に行きたくない。
勉強がつまらない。
勉強は絶対やりたくない。
小学一年生の子からもそういった声が出てくることがあります。
それぞれの発達などに合わせて、「学びの多様化」が謳われる一方で
30人もの子どもたちの「個性」に合わせて先生が対応することは実際、かなり難しいことだと思います。
だからどうしても、昔ながらの「みんな一緒」にならざるを得ない。
「先生の言うことを子どもたちが聞く」という構図。
力で押さえつけている様子も結構耳に入ってきます。
先生の言うことをきちんと聞く子は「いい子」だし、聞かない子は「困った子」。
そんな関わりが社会に出て生きていく力につながるはずはありません。
今の教育環境で問題だと思うのは、社会から学校がかけ離れてしまっていること。
先生が社会から離れてしまっていること。
勉強が勉強のためだけのものになってしまっては、そこに面白さを感じることは難しくなってしまいます。
社会に出て、必要な力は何なのか、もっと学校、家庭で考えていくことが大切ではないかと思います。
学ぶって本当はもっとワクワクすること。
生きていくための糧になること。
自分の夢を描くもとになること。
大変なことももちろんあるけれど、それを乗り越えていく、ふんばる強さも鍛えるべきところだと感じています。
なので、勉強嫌い!となってしまうのは本当にもったいないし、大人の責任の重さを感じます。
めぶきでは、これまでも様々な方が出入りをしてくださり、色々な経験を積める機会が増えてきていますが、
今後はもっと社会と関わる機会を増やしていきたいと思っています。
自分たちでイベントを企画する。
商品を販売する。
企業を訪問する。
ボランティアで関わる。 などなど。
できることはたくさんありそうです。学校の先生方とも関わる機会を増やしていきたいと思っています。
そして、子どもたちに伝えていきたいのは、誰かが環境を変えてくれるのを待つのではなく、
自分がどうしたいのかそのためにはどうしたら良いのか、自分たちで考えて動く。
自分たちの未来は自分たちで創る、という自覚をもつということ。
どんなことができそうか、ぜひ皆様からのアイデアもいただけたら嬉しいです!
流れを、変えていきましょう!
一般社団法人 世界マザーサロン
代表理事 永井佐千子
心の木を育てるコラムバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
vol.1「決めつけない関わりと、大人同士のつながりを大切に」
これからの時代を生き抜く力を育む教育の実践
学び舎めぶきでは、岡田武史さん、そして、めぶきの活動を当初より応援いただき、岡田さんをめぶきにおつなぎいただいた「キヤノングローバル戦略研究所 」研究主幹の 瀬口清之さんに、その後の学び舎めぶきの現状や課題をご報告させていただく機会を設けさせていただきました。
テーマは「これからの時代を生き抜く力を育む教育の実践」 主体性を育む、教育に東洋思想的視点を、心の土台づくりなど、様々な切り口から、これからの教育についてお話をうかがいました。 対談の模様はYouTubeでご覧いただけます。
学び舎めぶきについて
若者の自立支援を行う「学び舎めぶき」は、2021年12月に長野市で川中島町に開所しました。
2024年10月現在、90名以上の方が利用登録されていますが、これまで20名を超える人たちが一般就労やA型事業所、B型事業所につながったり、アルバイトを始めたり、学校に行くようになったりと、次のステージに進み、自分の人生を切り拓いています。
めぶきの願いは、『誰もが安心して生きていける社会を広げる』こと。
現在、たくさんの方に活動に関わっていただいています。お陰様でお互いに助け合える良いコミュニティが広がりつつありますが、学校や社会に馴染めず、生きづらさを感じている人たちはまだまだたくさんいます。私たちは、一人でも多くの人にとって「安心して生きていける場」を広げていくために、地域での支え合い、助け合いが循環できる社会を目指して活動しています。
高校を卒業してからどこともつながらないまま、引きこもってしまっているというケースも多く、早い段階で信頼できる、安心できるつながりを持つことの大切さを感じています。
学び舎めぶきでは安定して継続するため寄付を募っています。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
私たちの活動に共感していただいた様々なメディアに掲載いただいています。(メディア掲載一覧はこちら)
<場所>学び舎めぶき 長野市川中島町原1300-1 JR今井駅より徒歩約15分
「学び舎めぶき」HP


心の木の育て方のSNS
心の木の育て方では、X(旧Twitter)、Instagramにて情報発信しております。
各活動の最新情報もこちらからご確認いただけます。
ぜひ、ご登録ください!
X(旧Twitter)
https://www.instagram.com/wmsalon.nagaisachiko
心の木の育て方のメルマガ
心の木の育て方サイトは、一般社団法人世界マザーサロンのプロジェクトです。
メルマガでは、代表の永井佐千子のメッセージと共に活動の最新情報等をお送りしています。
これからの子育てや生き方について、一緒に考えてみませんか?
是非この機会にご登録ください!ご登録はこちらから

永井佐千子(Sachiko Nagai)
<経歴> 大学卒業後、北京に語学留学 2002年より経営コンサルティング会社で日系企業の中国事業支援に従事
その後、上海の法律事務所で勤務後、2008年に独立 母親が在宅で仕事ができる環境を整えながら企業の事業支援を行う
2015年 一般社団法人世界マザーサロンを設立 2021年 学び舎めぶきを開所 子どもたちの未来を守りたい!!
という強い想いのもと、現在、国内外の仲間と共に活動を進めている。
一男一女の母

心の木の育て方オンラインショップでは、からだに、地球に優しい商品を販売しています
『心の木の育て方オンラインショップ』は、地球や動物に優しい製品を求める方、家族の健康を願う方、妊娠中や子育て中の方が心おきなく買い物を楽しめるショップです。農薬不使用のたかきび、自社農場で育てた農薬不使用のライ麦粉、産直無添加のりんごチップス、卵もバターも使わないふんわり米粉パンやハンバーグ、スイーツ、蜜蝋不使用のエコラップ、赤ちゃんや妊婦さんに優しいお洋服、木の温もりを感じるキッズチェアなどなど、厳選し、心をこめて販売しているラインナップとなります。ぜひ一度覗いてみてください♪

『心の木の育て方』についてのご質問はこちらからお願いいたします。

心の木の育て方編集部