コラム

【拡散・ご支援のお願い】学び舎 めぶき、クラウドファンディングスタートしました

学び舎めぶき、次のチャレンジへ

長野市で若者の自立支援活動を行っている「学び舎めぶき」代表の永井佐千子と申します。
当プロジェクトページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
2021年11月に、学び舎めぶき立ち上げのためのご支援を募らせていただき、昨年3月には、2拠点目立ち上げのためのクラウドファンディングに挑戦。
これまでたくさんの方にご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。

学び舎めぶきについて、詳しくはこちらをご覧ください。

写真左:学び舎めぶき(川中島)右:学び舎めぶき しののい(ポンちゃんち)

4年目に突入した現在、これまでの利用登録者数は、小学生から40代まで、100名近くになりました。
既に25名程が一般就労やA型・B型事業所などでの安定就労につながったり、学校に通うようになったりと次のステージに進んでいます。

めぶきの活動を通して見えてきた課題は『福祉や既存の制度では支援につながらず、社会への一歩を踏み出せない若者がとても増えている』ということ。

現在も、毎日10名前後が自分のペースで通いながら、めぶきの中で社会に出ていくため、様々な経験を積んでいますが、人数が増えてきたことから、受け入れ体制を強化するべく、この度、移転をすることにしました。
若い人たちに必要なのは、「つながり」と「経験」です。
学び舎めぶきでは、安心して一歩踏み出せる環境を整えていきたいと考えています。

新しい移転先はこちら。今の川中島めぶきから車で5分程のところです。

今回は、その移転に伴う内装費、新規事業のためのジェラートマシン導入に関するご支援のお願いです!!
一人ひとりが未来に希望を持つことができれば、社会は必ず変わります。
ぜひ皆様のお力をお借りできましたら幸いです。
目標額は500万円です!!!

このプロジェクトで実現したいこと

学び舎めぶきの特徴は、
― 福祉事業所ではない
― 障がい者手帳や通院など関係なく誰でも利用できる
― 利用料無料
ということ。

既存の制度によらず、誰もが前に進みたいと思った時に、安心して挑戦できる環境・仕組みを整えています。
自社事業を立ち上げたり、企業さんから仕事を受託することで、若い人たちの雇用につなげながら、その収益を運営に充てる仕組みを作ってきました。
現在行っている自社事業は、ドライフルーツの製造・販売おむすび弁当めぶき屋です

2025年2月現在、6名をアルバイトとして雇用しています。
働き方も「週1日1時間」など、それぞれのペースで、人との関わりや作業など、様々な経験を積んでいます。

これまでお弁当はキッチンをお借りして調理をしていましたが、今回の移転により、自社で調理設備を設け、お弁当も常時販売できるようにする他、植物性ジェラート(※)の製造を新規事業として立ち上げ、自社事業の収益性を高めていきたいと考えています。

※植物性ジェラートは、植物性ミルクをベースとし、地元の果物を使用。乳アレルギーの方でも安心して召し上がっていただける商品です。農家さんの応援にもつなげていきます!

また、カフェスペースも常設し、地域の方が気軽に立ち寄れる場所も作ります(イラストはイメージです)。

仕事を作ることで社会の中での「役割」を作り、孤立せず、地域の中で助け合いながら生きていける環境を作っていきます。

プロジェクト立ち上げの背景

写真左:学び舎めぶき(川中島)右:学び舎めぶき しののい(ポンちゃんち)

学び舎めぶきは、2017年から開催していた児童養護施設での料理教室をきっかけに、「社会に出てからもつながり続け、自立に向けてトレーニングを積める場に」という想いで立ち上げました。

立ち上げのきっかけは、児童養護施設や児童相談所からのケースではありますが、現在は9割以上が一般家庭の方です。相談の内容は、障がい者手帳の有無に関係なく、多いのは「精神的な不安定さ」でなかなか外に出られない、というケース。
そして、最近非常に増えているのが、中学卒業後に行く場所がない、というご相談です。

「福祉事業所の利用は18歳から」という制度が大きな壁になっている、ということもありますが、そもそも福祉や病院につながっていない場合は、外とのつながりが切れて孤立してしまいがちです。

中学卒業後に進学をしないという選択をした子、また、高校進学後に中退、通信制高校へ進学した場合も、家で過ごすことが多く、社会性を身に着ける機会が持てないことから、相談に来られるケースも多くあります。

学び舎めぶきが目指していることは自分で「大丈夫!」と思える力を育むこと。

何があっても大丈夫、なんとかなる。
なんとかする力、精神力をつけていきたいと思っています。

そのためには、とにかく経験を積むしかありません。
人との関わり方、新しいことに挑戦すること、そして失敗すること、そこから学ぶこと。
全て経験です。
その積み重ねなく、自分の人生を自分で選択する力は育めません。

ひきこもっている子たちも、何もしたくないわけではありません。
前に進みたい、と思っても、そのきっかけや環境がなく、動けずにいます。
そして今、そういう若者が非常に増えています。

学び舎めぶきは、これまで培ってきたノウハウを活かし、さらに受け入れ体制を充実させていきたいと考えています。
ぜひ皆様の応援をよろしくお願い致します!

クラウドファンディング概要


◆ クラウドファンディング:CAMPFIREにて公開中!
詳細はこちらからご確認ください。

◆ 募集期間:2025年3月31日(月)まで

◆ 目標金額:500万円
まずは第一段階として、新事業所の内装費と、ジェラートマシンの購入費用が目標です。
内装は、株式会社小村商会様
機械導入は、株式会社エヌワイビー様
にお願いをしております。いつもめぶきが色々な面でお世話になっています。
・ 内装費(一部) 120万円
 (1階:調理場、ジェラート製造、カフェスペース/2階:作業場、子どもたちの活動スペース)
・ジェラートマシン 380万円

仕事を作り、人の流れを作っていきたいと思います。
植物性アイスクリームもぜひ楽しみにしていてください!!

銀行振込によるご寄付につきましては下記をご覧ください

金融機関:PayPay銀行
支店名:ビジネス営業部
預金科目:普通
口座番号:1203031
口座名義:シャ)セカイマザーサロン

◆ チラシはこちらからダウンロードいただけます。拡散・ご支援をお願いいたします!

リターンについて

心を込めてお届けします。
ご支援いただいた皆様には、定期的に「学び舎めぶき通信」を通して状況のご報告をさせていただきます。
今回はめぶきの商品のほかに、長野市で応援したいお店、農家さんの商品もリターンとしてご用意させていただきました。
みんなで地域を盛り上げていきたいと思います!

【リターン一覧】
①3,000円  リターン不要!ただただ応援!Aプラン 3,000円
② 5,000円 サンクスレター+切り絵作家優さんの切り絵のしおり3枚セット
③ 5,000円 サンクスレター+学び舎めぶきおひさまチップス(1袋)
④ 5,000円 リターン不要!ただただ応援!Bプラン 5,000円
⑤ 10,000円 サンクスレター+学び舎めぶきおひさまチップス(3袋)
⑥ 10,000円 サンクスメール+学び舎めぶき代表永井佐千子との個別相談(2時間:限定10枠)
⑦ 10,000円 リターン不要!ただただ応援!Cプラン 10,000円
⑧ 30,000円 サンクスレター+学び舎めぶきおひさまチップス(3袋)+おひさまチョコチップス(2袋)セット
⑨ 30,000円 サンクスレター+川中島すーさんの果樹屋の桃6-7玉セット
⑩ 30,000円 サンクスレター+長野市「おやきや千代子」さんのおやき10個セット(冷凍)
⑪ 50,000円 サンクスレター+長野市「おやきや千代子」さんのおやき20個セット(冷凍)
⑫ 50,000円 リターン不要!ただただ応援!Dプラン 50,000円
⑬ 100,000円 サンクスメール+学び舎めぶき代表永井佐千子が「心の木の育て方」のお話会を開催
 (限定10枠)
⑭ 100,000円 サンクスメール+学び舎めぶきホームページにバナーを掲載
⑮ 100,000円 リターン不要!ただただ応援!Eプラン 100,000円
⑯ 500,000円 お礼状+学び舎めぶきHP、学び舎めぶき新店舗内にお名前を掲載
⑰ 500,000円 リターン不要!ただただ応援!Fプラン 500,000円

今後のスケジュール

2025年
3月末 クラウドファンディング終了
4月  内装工事スタート
4月末 引っ越し
    リターン発送(商品によって、時期が遅くなるものもあります)
6月   オープニングセレモニー

新店舗は、カフェスペースも併設し、地域の方が気軽に立ち寄れるスペースも設けます。
地域・企業・行政・学校・福祉など、幅広く連携しながら、孤立を防ぎ、安心して生きていける社会を目指します。

自分たちで収益を生み出し運営する形を確立し、他地域での横展開も目指していきます。
みんなで安心して生きていける社会を創っていきたいと思います!

運営元の世界マザーサロンについて

子どもの成長のために大切なのは
「お腹を満たす」「心を満たす」「考える力をつける」こと。
その「土台作り」のために、様々な角度から子どもたちのサポートを行っています。
・心の木を育てよう~「大丈夫!」と思える心を育む~
・オンライン家庭教師MEBUKI
・心の木の育て方プロジェクト
・食事力アップ!サポートプロジェクト など

全ての活動の土台となっているのは、東洋思想の教えです。
枝を引っ張るのではなく、とにかく根を育てること。
どんな強風が吹いても倒れない「心の木」を育てること。
今後も全ての子どもたちがたくましく、自分の可能性を伸ばしていける社会になるよう、活動を広げていきます。

【世界マザーサロンHP】世界マザーサロン 子どもたちの未来を考えよう

対談動画「これからの時代を生き抜く力を育む教育の実践」

学び舎めぶきは昨年7月、めぶきの活動を当初より応援いただいている、サッカー元日本代表の監督でFC今治高等学校 里山校 学園長の岡田武史さんキヤノングローバル戦略研究所 研究主幹の 瀬口清之さんに、その後の学び舎めぶきの現状や課題について、ご報告の機会を設けさせていただきました。
テーマは「これからの時代を生き抜く力を育む教育の実践」 主体性を育む、教育に東洋思想的視点を、心の土台づくりなど、様々な切り口から、これからの教育についてお話をうかがいました。 
めぶきの想いなど、ぜひご覧いただけたらと思います。

対談の模様はYouTubeでご覧いただけます。

おわりに

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
今回の移転はめぶきにとって、とても大きなチャレンジです。
ですが、誰かがやってくれるのを待っていては、何も始まりません。
自分たちの未来は自分たちで創る。創ることができる。ということを、
みんなと一緒に信じて、動いていきたいと思います。
ここから新しい流れを作っていきたいと思います。
ぜひ、皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。

学び舎めぶき代表 永井佐千子

学び舎めぶきについて

若者の自立支援を行う「学び舎めぶき」は、2021年12月に長野市で川中島町に開所しました。
2024年10月現在、90名以上の方が利用登録されていますが、これまで20名を超える人たちが一般就労やA型事業所、B型事業所につながったり、アルバイトを始めたり、学校に行くようになったりと、次のステージに進み、自分の人生を切り拓いています。
めぶきの願いは、『誰もが安心して生きていける社会を広げる』こと。
現在、たくさんの方に活動に関わっていただいています。お陰様でお互いに助け合える良いコミュニティが広がりつつありますが、学校や社会に馴染めず、生きづらさを感じている人たちはまだまだたくさんいます。私たちは、一人でも多くの人にとって「安心して生きていける場」を広げていくために、地域での支え合い、助け合いが循環できる社会を目指して活動しています。

高校を卒業してからどこともつながらないまま、引きこもってしまっているというケースも多く、早い段階で信頼できる、安心できるつながりを持つことの大切さを感じています。
学び舎めぶきでは安定して継続するため寄付を募っています。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

私たちの活動に共感していただいた様々なメディアに掲載いただいています。(メディア掲載一覧はこちら


学び舎めぶきへのご支援はこちら

【場所】学び舎めぶき 長野市川中島町原1300-1 JR今井駅より徒歩約15分
【学び舎めぶきHP】ホーム | 学び舎めぶき

世界マザーサロンのメールマガジン

世界マザーサロンのメルマガでは、世界中の子どもたち誰もが幸せに、自分の人生を生きていけるよう、本当の幸せとは何か、幸せな世の中にしていくには何ができるか、代表の永井佐千子のメッセージと共に活動の最新情報等をお送りしていきます。是非この機会にご登録ください!

永井佐千子(Sachiko Nagai)
<経歴> 大学卒業後、北京に語学留学 2002年より経営コンサルティング会社で日系企業の中国事業支援に従事 その後、上海の法律事務所で勤務後、2008年に独立 母親が在宅で仕事ができる環境を整えながら企業の事業支援を行う
2015年 一般社団法人世界マザーサロンを設立 2021年 学び舎めぶきを開所 子どもたちの未来を守りたい!!という強い想いのもと、現在、国内外の仲間と共に活動を進めている。
一男一女の母

これからの子育てや生き方について、一緒に考えてみませんか?
ご登録はこちらから

心の木の育て方のSNS

心の木の育て方では、X(旧Twitter)、Instagramにて情報発信しております。
各活動の最新情報もこちらからご確認いただけます。
ぜひ、ご登録ください!

X(旧Twitter)

Instagram

https://www.instagram.com/wmsalon.nagaisachiko

からだに、地球に優しい商品を販売しています

心の木の育て方オンラインショップ』は、地球や動物に優しい製品を求める方、家族の健康を願う方、妊娠中や子育て中の方が心おきなく買い物を楽しめるショップです。農薬不使用のたかきび、自社農場で育てた農薬不使用のライ麦粉、産直無添加のりんごチップス、卵もバターも使わないふんわり米粉パンハンバーグスイーツ、蜜蝋不使用のエコラップ、赤ちゃんや妊婦さんに優しいお洋服、木の温もりを感じるキッズチェアなどなど、厳選し、心をこめて販売しているラインナップとなります。ぜひ一度覗いてみてください♪


世界マザーサロンの活動全般に関してご興味がございましたら、是非お気軽にお問合せ下さい。
こちらのページからも、世界マザーサロンの活動やあゆみがご確認いただけます。

世界マザーサロンお問合せ

この記事がお役に立てたら
いいね ! で最新情報を手に入れましょう