コラム

有機給食への道Vol 4-Ⅰ 五感を育み実り豊かな人生を切り拓く基礎力を~東広島シュタイナーこども園さくら~

 <有機給食への道>と題してお届けしているこちらのシリーズでは、子どもたちの健康と未来を守るために、私たち一人ひとりにできることを考えていきます。

有機給食への道シリーズ(随時公開中!)
Vol.1:~そもそも有機栽培とは?~
Vol.2:世界の有機農業の現状とこれからの有機農業を支える「参加型認証制度」
Vol.3-Ⅰ:子どもたちの五感を育み生きる力を育てる~長野市上高田保育園
Vol.3-Ⅱ:子どもたちの五感を育み生きる力を育てる~長野市上高田保育園
Vol.4-Ⅱ:人生を楽しむための基礎力を育む~東広島シュタイナーこども園さくら~

Vol.4の今回は、東広島市にある『東広島シュタイナーこども園さくら』で実践されている有機給食、そしてシュタイナー教育についてお話をお聞きしてきました。

古民家を改装したこども園!自然の中で育つ子どもたち

広島県東広島市にあるシュタイナー教育・有機給食を行われているこども園『東広島シュタイナーこども園さくら』にお伺いし、園長の森寛美先生に園の取り組みについてのお話を伺いました。

東広島シュタイナーこども園さくら 
園長の森寛美先生

『東広島シュタイナーこども園さくら』(以下、こども園さくら)は、シュタイナー教育を実践する幼児教育施設として2010年4月に設立。山や田畑に囲まれた自然豊かな地で、自然の営みに合わせた年中行事や手作りの有機給食、芸術体験などを通して子どもたちの「基礎力の育成」を行われています。

古民家を改装して作られている園は家庭的でホッと落ち着く雰囲気。

台所を中心に子どもたちが生活の場を一から実感できるつくりになっています。

園の庭には畑、園の前には田んぼがあり、子どもたちが野菜やもち米を作っています。

見通しの良い広々とした園庭はとても気持ちよく、木のぬくもりが感じられる遊具や昔の生活用具などで子どもたちが思い思いに遊んでいました。

子どもたちにも大好評!新鮮な有機野菜を使った有機給食

こども園さくらでは、自然農法の『安芸の山里農園 はなあふ』の野菜を使った有機給食を園で手作りされています。

自然農法の『安芸の山里農園 はなあふ』

元々、園の畑で作られた無農薬野菜を給食に使用していましたが、「子どもたちの体のために、より良い野菜が園で作れるよう栽培方法を詳しく学びたい」との思いから、広島県有機農業研究会の勉強会に参加をするようになった森先生。そこで有機農業をされている農家さんと出会い、有機給食の導入に至ったとのことです。

栄養価を考え、『主食・汁物・小鉢』が基本の給食です。
主食は玄米ご飯や園で焼いた米粉パン、汁物はお味噌汁やスープ、小鉢は季節のお野菜や豆腐などを使って作られたおかずが並び、バランスよく満足感の高いメニューです。

「同じパターンのものを繰り返し食べる事で“安心感”を得る事も大切」(森先生)と、食事の中でも子どもたちの心の安定を意識されている様子が伺えました。

給食に出る野菜は、皮も丸ごと調理されます。『はなあふ』の野菜を食べた子どもたちは、野菜の味が甘くて美味しいことは勿論、野菜の色の綺麗さに驚いたり、デンプン質の多い芋類以外のキャベツなどでも「甘い!」と言って喜んで食べているとのこと。子どもが家に帰って「給食が美味しい!」と話すので、道の駅で有機野菜を買う保護者の方も増えているようです。

有機給食導入の課題~料金と安定仕入れ~

有機給食の導入の際によく挙げられる課題は、①料金の値上げ、②野菜の安定仕入れです。こども園さくらでの導入の様子を教えていただきました。

料金値上げの際は有機栽培と慣行栽培の違いをしっかり伝える

こども園さくらの保護者の方からは、有機給食にすることについて意義を理解して納得して下さったとのこと。子どもの教育に意識の高い保護者が多く、「子どもたちに安心・安全なものを」という思いに納得される方ばかりだったそうです。

「給食費の値上げの説明が難しい」という声が時々ありますが、「有機栽培と慣行栽培では、同じカロリーでも栄養価が全く違います。食べるものが子どもの成長にどんな影響を及ぼすかをしっかりと伝えていくことが大切なのでは」(森先生)と話されていました。

時間もかかり、大変かもしれませんが、保護者の方に納得いただけるよう、丁寧に伝える場を設けていく必要がありそうです。

農家さんとのご縁づくりを丁寧に

有機給食を始めるには、安定した野菜の仕入れが必須です。とても難しいところなのですが、「まずは農家さんとのご縁作りからスタート。信頼関係を作って行くことが大切です」と森先生。

実際に畑に行き、どのように畑と向き合っている農家さんか、どう連携を取っていけるか、配送はどうするか等、確認事項は多々ありますが、そこを一つひとつクリアにしていきながら、継続していける仕組みをしっかり作っていくことが大切です。

一気に全てを変えることは難しいかもしれませんが、まずは一種類からでも、有機栽培・自然栽培のお野菜を取り入れることを目標に、農家さんとの関係づくりから進めてみるのも良いかもしれません。

季梅干し、味噌も手作り!季節に合わせて食に触れる

こども園さくらでは、日々の給食だけではなく、季節ごとの年中行事や行事食も大切にしており、梅干しや手前味噌なども作ります。

9月にはお月見の行事がありますが、子どもたちが田んぼで作ったもち米を収穫し、石臼で引いてお団子を作るのだとか!「自分と同じくらいの重さの石臼を一生懸命引いて、粉になった!お団子が出来た!と楽しそうに作っています」と森先生。

季節の味や子ども自身の気づきを大切にした保育は、私たち大人も忘れている日々の豊かさを感じ、学ばせてくれます。

自由への教育、何事も前向きに楽しめる力を

シュタイナー教育では、「自由への教育」を目指しています。自由への教育とは、好き勝手に生きるということではなく、「大人になった時に自分がどう生きていきたいか」を考える力をつける教育のこと。

森先生の日々の想いをお聞きしました。

生きていると予測不可能な事態や苦しいことに対面することもありますが、『人生を前向きに楽しんでいく力』が大切です。これからの時代を幸せに生きていくために、子どもたちには『人生を切り拓く力』をつけてほしいと思います。具体的には、様々な事態に対応していく力・物事を生み出していく力・何事も前向きに楽しんでいく力のことです。その力をつけることを目指しながら、日々子どもたちと関わっています。

そして、シュタイナーこども園さくらでの生活を通して、大人になった時の『協働の力』も培いたいと思っています。皆で何かをつくりあげていく素晴らしさを子どもたちにも感じてほしいと思っています。

また、私たちは「子ども自身の気づき」を大切にしています。子どもに最初から正解を与えないこと、子どもをしっかりと待つこと。そして、大人もその「待つ」時間を楽しむことが出来るようになると良いのではないでしょうか。

自然に囲まれた豊かな環境の中、伸び伸びと育っていく子どもたち。子ども園さくらでは、しっかりと子どもたちの「根っこ」が育っていくのを感じました。森先生からのメッセージにある「待つこと」を大人も楽しめたら、そこに関わる全ての人の時間が豊かになっていくはずです。私たちも自然の営みと共に、人生を楽しみながら生きていきたいですね。

子どもたちが安心して暮らしていける社会を作るために、このような素敵な園がこれからも増えていくと良いなと感じました。

次回はこども園さくらの日々の生活の様子をお伝えします!

関連記事

ヴィーガン子育て編集部

この記事がお役に立てたら
いいね ! で最新情報を手に入れましょう