食材の選び方・使い方

もう失敗しない!大豆ミートのタイプ別レシピと戻し方のコツ(動画付き)

「大豆ミートって色々種類があるけれど、どう使ったらいいの?」「うまく使いこなせるか不安」と思っている方は少なくありません。

前回は大豆ミートの栄養素と、おすすめの商品をご紹介しました。今回は大豆ミートのタイプ別の用途とおすすめレシピ、お料理の味を決める一番の決め手となる「戻し方」のコツをご紹介します。

前回記事

タイプ別の用途とおすすめレシピ

大豆ミート(ソイミート)には様々な形があり、上手に使い分けることでレシピの幅がグッと広がります。
タイプ別の用途と、レシピ、おすすめの商品をご紹介します。

【ブロックタイプ】

用途:ブロックタイプは食べ応え十分!定番の大豆ミートの唐揚げや、酢豚にお使いいただけます。

鶏肉の代わりに!大豆ミートのジューシー唐揚げ
大豆ミートから揚げの簡単アレンジレシピ~南蛮漬け・磯部・塩麹~
大豆ミートの酢豚風
低カロリーで栄養満点♪大豆ミートの酢豚風

ブロックタイプのおすすめ商品

大豆の栄養がぎゅっとつまった大豆ミートは、湯戻し時間は5分と、とても簡単!ヘルシーで鶏肉のような食感です。から揚げ、酢豚風、煮物にも。

【スライス・バラ肉タイプ】

VEGANハヤシライス
お肉の代わりに大豆ミートで絶品ハヤシライス♪

大豆ミートのしょうが焼き

大豆ミートの肉じゃが風
大豆ミートの肉じゃが風

スライス・バラ肉タイプのおすすめ商品

国産丸大豆100%! 湯戻し時間は5分でお手軽カンタン。炒め物や肉巻き、ミルフィーユカツなど薄切り肉のように使えます。

国産大豆100%の大豆ミートは、食感が良く食べ応え抜群!湯戻し5分で簡単に使えます。

created by Rinker
オーサワジャパン
¥640 (2025/01/26 11:29:06時点 Amazon調べ-詳細)

【ミンチタイプ】

大豆ミートハンバーグ
大豆ミートハンバーグ(大豆ミート・ソイミート ミンチタイプ)
お弁当の定番♪大豆ミートの3色そぼろ丼
お弁当の定番♪大豆ミートの3色そぼろ丼(大豆ミート・ソイミート ミンチタイプ)
野菜のうまみたっぷり♪大豆ミート(ソイミート)ソースパスタ
野菜のうまみたっぷり♪大豆ミート(ソイミート)ソースパスタ

ミンチタイプのおすすめ商品

添加物不使用の大豆ミートは、湯戻し時間は1分でお手軽カンタン。ハンバーグ、麻婆、ミートソース、餃子の種などに、ひき肉のように使えます。

created by Rinker
アリサン
¥497 (2025/01/26 15:05:13時点 Amazon調べ-詳細)

【湯戻し不要の簡単クイックタイプ】

用途:湯戻し・水切り不要、開封してそのまま使えるので忙しい方や気軽に大豆ミートを取り入れたい方にピッタリです。

created by Rinker
かるなぁ
¥430 (2025/01/26 11:29:06時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
かるなぁ
¥430 (2025/01/26 11:29:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
かるなぁ
¥398 (2025/01/26 11:29:08時点 Amazon調べ-詳細)

心の木の育て方では、数ある大豆ミートの中から、できる限り安心安全を重視した基準を作り、おすすめ商品を選んでいます。

VEGAN子育て大豆ミートレシピ一覧

大豆ミートの失敗知らずの下ごしらえ(動画付き)

大豆ミートは戻し方によって仕上がりの味が大きく変わってきます。戻し方と、よくある失敗をもとにコツを動画でご紹介します!

準備するもの

・乾燥大豆ミート 100g/準備 ぬるま湯につけてもどす
・熱湯      適量/1~2ℓ (※メーカーによる、記載よく読む。)

基本の戻し方

1. 熱湯に入れ中火で3分くらいゆでる ※吹きこぼしに注意して火加減は調節。
(例)ミンチタイプ2,3分/ブロックタイプ3,4分。
メーカーによっては水やぬるま湯につけて戻す事も。

2. 火が通ったらザルに移す。

3. しっかり水洗いし、大豆臭さ、黄色っぽさがなくなるまで洗う
※ここでしっかり洗わないとおいしく調理ができません。

4. しっかり絞って下味をつけ調理しましょう。

注意点
☆戻す時は中心に芯が残らないように(大きめのブロックタイプなど)
☆しっかり洗って大豆の臭みをとる
☆しっかり絞る
☆絞る時に力加減を調整しないと形が崩れるので注意
☆戻す前と戻した後の計量に注意(戻した後しっかり絞ってもう一度計量する)

手間を省くために・・・ 多めに戻して、使わない分は下味を付けて冷凍しておくと、すぐに使えて便利です! (ジップロックなどに平らに入れて保存すると使いやすい。)

大豆ミートあるある失敗例と解決法

大豆ミートの失敗と解決方法

大豆ミートを使ってみたけど「まずかった」「臭い」「ぼろぼろになった」などの声をよく聞きます。ですが、それは手順がうまくいっていなかったのかもしれません。そこで、よくある失敗例と、解決方法をまとめました。

味が染みていない

戻した大豆ミートはしっかり絞って水気を切り、チャック付きの袋などに入れ、空気を抜いて20分程置くことでしっかり味が染み込みます。

大豆の臭みがある

臭みを取るために、しっかり洗いましょう。戻した大豆ミートを洗って絞り、新しい水に変えて洗う、この工程を水のにごりがなくなるまで数回繰り返すのがポイントです。

ミンチタイプの食感がいまいち…

① 戻した大豆ミートをよく洗う。
② 水気を絞って米粉をまぶし、焼き色がつくまで油で揚げ焼きにする。

このひと手間で大豆の臭みがなくなり、ひき肉の食感に近づきます。

ボロボロに崩れてしまう

柔らかいブロックタイプやフィレタイプは、絞る際に力を入れすぎると崩れてしまうので、優しく絞るのがポイントです。

いかがでしょうか。低カロリーでとっても栄養価の高い大豆ミート。上手に利用してヘルシーな生活を送りましょう!

大豆ミートの栄養素をもっと知りたい方は、前回記事もお読みください。

学び舎めぶきについて

若者の自立支援を行う「学び舎めぶき」は、2021年12月に長野市で川中島町に開所しました。
2024年10月現在、90名以上の方が利用登録されていますが、これまで20名を超える人たちが一般就労やA型事業所、B型事業所につながったり、アルバイトを始めたり、学校に行くようになったりと、次のステージに進み、自分の人生を切り拓いています。

めぶきの願いは、『誰もが安心して生きていける社会を広げる』こと。
現在、たくさんの方に活動に関わっていただいています。お陰様でお互いに助け合える良いコミュニティが広がりつつありますが、学校や社会に馴染めず、生きづらさを感じている人たちはまだまだたくさんいます。私たちは、一人でも多くの人にとって「安心して生きていける場」を広げていくために、地域での支え合い、助け合いが循環できる社会を目指して活動しています。

高校を卒業してからどこともつながらないまま、引きこもってしまっているというケースも多く、早い段階で信頼できる、安心できるつながりを持つことの大切さを感じています。
学び舎めぶきでは安定して継続するため寄付を募っています。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

私たちの活動に共感していただいた様々なメディアに掲載いただいています。(メディア掲載一覧はこちら

<場所>学び舎めぶき 長野市川中島町原1300-1 JR今井駅より徒歩約15分
「学びやめぶき」HP

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f9c388bb872f2ec4700b2fe9c91d929e-760x190-1.png
学び舎めぶきへのご支援はこちら
協賛企業・団体・個人の皆様を募集中しております

心の木の育て方のSNS

世界マザーサロンでは、X(旧Twitter)、Instagramにて情報発信しております。
各活動の最新情報もこちらからご確認いただけます。
ぜひ、ご登録ください!

X(旧Twitter)

Instagram

https://www.instagram.com/wmsalon.nagaisachiko

心の木の育て方のメルマガ

心の木の育て方サイトは、一般社団法人世界マザーサロンのプロジェクトです。

メルマガでは、代表の永井佐千子のメッセージと共に活動の最新情報等をお送りしています。
これからの子育てや生き方について、一緒に考えてみませんか?
是非この機会にご登録ください!ご登録はこちらから

永井佐千子(Sachiko Nagai)
<経歴> 大学卒業後、北京に語学留学 2002年より経営コンサルティング会社で日系企業の中国事業支援に従事
その後、上海の法律事務所で勤務後、2008年に独立 母親が在宅で仕事ができる環境を整えながら企業の事業支援を行う
2015年 一般社団法人世界マザーサロンを設立 2021年 学び舎めぶきを開所 子どもたちの未来を守りたい!!
という強い想いのもと、現在、国内外の仲間と共に活動を進めている。
一男一女の母

世界マザーサロン永井佐千子のメルマガ

心の木の育て方オンラインショップでは、からだに、地球に優しい商品を販売しています

心の木の育て方オンラインショップ』は、地球や動物に優しい製品を求める方、家族の健康を願う方、妊娠中や子育て中の方が心おきなく買い物を楽しめるショップです。農薬不使用のたかきび、自社農場で育てた農薬不使用のライ麦粉、産直無添加のりんごチップス、卵もバターも使わないふんわり米粉パンハンバーグスイーツ、蜜蝋不使用のエコラップ、赤ちゃんや妊婦さんに優しいお洋服、木の温もりを感じるキッズチェアなどなど、厳選し、心をこめて販売しているラインナップとなります。ぜひ一度覗いてみてください♪


『心の木の育て方』についてのご質問はこちらからお願いいたします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: button08_toiawase_01.jpg

※現在、日本では「VEGAN」を「ヴィ―ガン」「ビーガン」の2通りで表記されていますが、意味は同じです。当サイトでは「ヴィ―ガン」で統一しています。

この記事がお役に立てたら
いいね ! で最新情報を手に入れましょう